[ウイポ10 2025] 固有特性持ち海外馬(年代順) [攻略]

ウイニングポスト10 2025

ウイニングポスト10 2025で新しく登場した海外馬の固有特性を年代順で紹介します。
現在判明しているものだけだが今作から登場の適応能力、そして固有特性の評価(評価名は特性評価とし、評価の仕方は主に産駒に遺伝した際のことを考える(S~C))と対象馬の配合面での評価(評価名は配合評価とし、評価の仕方は主に血統などを考える(SS~D))もセットで紹介します(なお評価は主観)。一言コメントもつけておきます。評価は初心者の方向けとなってます。配合に迷った際などに利用してください。
内容、評価は体験版プレイより。適宜修正していきます。一応自分で確認したい人はネタバレ注意です。
以下の固有特性は現在調査中です。
169敵逃さぬ長距離砲
173頂極めし脚
180蹴り抜く一閃
評価で気になるところがあればコメントいただけければ再検討します。

  1. 評価変更履歴
    1. 3/16
  2. 固有特性を持つ海外競走馬
    1. 1850生
      1. No170:西部のヒットマン(ウエストオーストラリアン)
    2. 1862生
      1. No168:革命への進軍(グラディアトゥール)
    3. 1885生
      1. No178:獲物をとらえる銃弾(カーバイン)
    4. 1917生
      1. No162:魂燃やすビッグレッド(マンノウォー)
    5. 1926生
      1. No175:畏怖もたらす閃光(ファーラップ)
    6. 1940生
      1. No165:燃え滾る逃走本能(カウントフリート)
    7. 1945生
      1. No163:全能たる鬼才(サイテーション)
    8. 1950生
      1. No147:魅了する灰の幻影(ネイティヴダンサー)
    9. 1952生
      1. No148:極めた芸術(リボー)
    10. 1954生
      1. No149:支配者の慧眼(ボールドルーラー)
    11. 1957生
      1. No164:堅牢なる王朝(ケルソ)
    12. 1961生
      1. No143:北の地の至宝(ノーザンダンサー)
    13. 1962生
      1. No171:海鳥優雅に舞う(シーバード)
    14. 1964生
      1. No146:無敗の超快速(ドクターフェイガー)
    15. 1965生
      1. No140:欠点なき豪脚(サーアイヴァー)
    16. 1967生
      1. No142:天才の舞踏(ニジンスキー)
    17. 1968生
      1. No172:勇将の鋭き剣技(ブリガディアジェラード)
      2. No174:至高の脚(ミルリーフ)
    18. 1970生
      1. No141:偉大なる紅き伝説(セクレタリアト)
      2. No160:咲き誇る名花(ダーリア)
      3. No166:百万馬力の末脚(フォアゴー)
    19. 1974生
      1. No153:自由と夢の象徴(シアトルスルー)
    20. 1975生
      1. No154:闘争心の化身(アファームド)
      2. No183:ソニックブーム(マニカト)
    21. 1976生
      1. No167:偉丈夫の七変化(スペクタキュラービッド)
      2. No177:純然たる王者(キングストンタウン)
    22. 1983生
      1. No139:勇者が拓く道(ダンシングブレーヴ)
    23. 1986生
      1. No157:荒き血潮の咆哮(サンデーサイレンス)
      2. No159:紅き巨大戦艦(イージーゴア)
    24. 1987生
      1. No161:最速の誇り(デイジュール)
    25. 1990生
      1. No152:狼煙が導く大攻勢(シガー)
    26. 1992生
      1. No158:奇跡の体現者(ラムタラ)
    27. 1994生
      1. No151:描くは栄光の結末(パントレセレブル)
    28. 1995生
      1. No181:旭日の導き(サンライン)
    29. 1996生
      1. No150:千年紀が育んだ偉才(ドバイミレニアム)
    30. 1999生
      1. No182:傾国のヒロイン(マカイビーディーヴァ)
      2. No184:静寂に閃く脚(サイレントウィットネス)
    31. 2006生
      1. No155:星の海の旅人(シーザスターズ)
      2. No179:黒真珠の輝き(ブラックキャビア)
    32. 2008生
      1. No144:最強の怪物(フランケル)
    33. 2011生
      1. No176:不滅の末脚(ウィンクス)
    34. 2012生
      1. No145:勝利命ず王権(アメリカンファラオ)
    35. 2015生
      1. No185:黄金色に輝く名槍(ゴールデンシックスティ)
    36. 2018生
      1. No156:勝利へのランディング(フライトライン)
      2. No186:大いなる浪漫を求め(ロマンチックウォリアー)
  3. 特性評価
    1. S
    2. A
    3. B
    4. C
  4. 配合評価
    1. SS
    2. S
    3. A
    4. B
    5. C
    6. D
    7. なし
  5. まとめ

評価変更履歴

3/16

  • ドクターフェイガー:特性評価C→A
  • ドバイミレニアム:特性評価B→A:配合評価B→A

固有特性を持つ海外競走馬

1850生

No170:西部のヒットマン(ウエストオーストラリアン)

  • 欧州の1600~4000mのGIレースで先行・差しを選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬6持10消8
  • 特性評価:A:距離の幅も大きく脚質の縛りも少なめで使いやすいが配合不可
  • 配合評価:なし

1862生

No168:革命への進軍(グラディアトゥール)

  • 欧州のGIレースで追込を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬8持10消6
  • 特性評価:B:レースの縛りは少ないが脚質の縛りがきつい、配合不可
  • 配合評価:なし

1885生

No178:獲物をとらえる銃弾(カーバイン)

  • GIレースで逃げ・先行を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬9持10消9
  • 特性評価:A:レースの縛りはなし、脚質も前に行く馬なら、なお配合不可
  • 配合評価:なし

1917生

No162:魂燃やすビッグレッド(マンノウォー)

  • 米国の1600~2400mのGIレースの仕掛けどころで速度を大きく上げることがある
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:S:脚質の縛りもなく米国で使うなら使いやすい、が種付けはできない
  • 配合評価:なし

1926生

No175:畏怖もたらす閃光(ファーラップ)

  • 1800~3200mのGIレースで追込を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬9持10消8
  • 特性評価:B:レースの縛りは少ないが追込だけなのが痛い、配合不可
  • 配合評価:なし

1940生

No165:燃え滾る逃走本能(カウントフリート)

  • 米国の1200~2400mのGIレースで逃げを選ぶと、仕掛けどころで速度を大きく上げることがある
  • 適応能力:瞬7持8消10
  • 特性評価:C:レースの縛りは少ないが逃げのみがきつい、配合不可
  • 配合評価:なし

1945生

No163:全能たる鬼才(サイテーション)

  • 前走1着で米国のGIレースを選んだ場合、仕掛けどころで大きく速度を上げ、大逃げだと粘りやすくなる
  • 適応能力:瞬9持8消10
  • 特性評価:B:人によってはAかもしれないが特殊な縛りが個人的に少し嫌い。大逃げだど粘りやすくなるがスズカのようになるならSかA
  • 配合評価:B:悪くはないが歳はきつい、この馬が好きなら

1950生

No147:魅了する灰の幻影(ネイティヴダンサー)

  • 米国の1600~2400mのGIレースで差し、追い込みを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:A:レースの縛りも少なく脚質もそこまできつくない、確実に能力UP
  • 配合評価:B:AよりのB、親系統4本バラバラ、自身が大種牡馬因子持ちなどなど悪くないが、種牡馬因子もそれだけ。相手がいればつけるのもいいが、もっと強いのもいる。

1952生

No148:極めた芸術(リボー)

  • 欧州の2000~3200mのGIレースで逃げ、先行を選ぶと、仕掛けどころで速度を大きく上げる
  • 適応能力:瞬9持10消9
  • 特性評価:A:BよりのA、大きなレースは抑えているし脚質もゆるめ
  • 配合評価:B:AよりのB、自身が名種牡馬因子持ちだがあと一歩欲しい。能力は素晴らしい。

1954生

No149:支配者の慧眼(ボールドルーラー)

  • 1200~2000mのダートGIレースで先行を選ぶと大きな力を発揮し、他馬がわずかに力を発揮しにくくなる
  • 適応能力:瞬7持8消9
  • 特性評価:B:脚質縛りがきついがいろんなレースで使えるので
  • 配合評価:S:名大種牡馬因子豊富、スピ因子4代連続でスピ因子大活性、自身名種牡馬因子持ち、血脈狙いやすい、能力高いと序盤のお供、なお種付け料が高いのとめっちゃ流行るので後々配合相手に注意。親系統化したらさらにGood!

1957生

No164:堅牢なる王朝(ケルソ)

  • 米国のGIレースの仕掛けどころで速度を大きく上げることがある
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:S:脚質縛りなしレースも米国全部
  • 配合評価:B:悪くはないけど別に良くも、、、余裕があるなら固有も狙ってつけてみよう

1961生

No143:北の地の至宝(ノーザンダンサー)

  • GIのレースで大きな力を発揮し、仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬8持8消9
  • 特性評価:S:どこでも使える、さすがノーザンダンサー。ただ表記上若干特性効果は低そう
  • 配合評価:S:因子もりもり、名大種牡馬因子豊富、自身名種牡馬因子持ち、牝系持ちということないがノーザンダンサーということで流行りすぎるので種付けはほどほどに

1962生

No171:海鳥優雅に舞う(シーバード)

  • 欧州の2000~2500mのGIレースの仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬7持10消8
  • 特性評価:S:レース縛りは少しきついが大きなレースは使える、脚質フリー
  • 配合評価:B:可もなく不可もなく。血脈狙えて種牡馬因子もそこそこ、ちなみに筆者はWP2024でシーバード産駒でいい産駒が1頭出ました。

1964生

No146:無敗の超快速(ドクターフェイガー)

  • 1000~1600mのレースで、逃げを選ぶと仕掛けどころで速度を大きく上げ、大逃げが粘りやすくなる
  • 適応能力:瞬7持9消10
  • 特性評価:A:逃げの縛りがきついが短距離なら汎用性抜群。固有能力もバッチリ。
  • 配合評価:D:血脈活性化配合が狙いにくく種牡馬因子もなし、因子はいいのだが、、、よほど好きじゃなければつける必要はないだろう

1965生

No140:欠点なき豪脚(サーアイヴァー)

  • 欧州の1600~2400mのGIレースで差し、追い込みを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬8持10消7
  • 特性評価:B:レース縛りも、脚質縛りも普通
  • 配合評価:S:種牡馬因子豊富、4代続けてスピ因子でスピ大活性と良い。子孫に活躍する牡馬も多く確立できたらさらに良い。筆者もよく使う馬です。母父ブランドフォード系なのがいつも若干頭を悩ませるが気にしなくていい

1967生

No142:天才の舞踏(ニジンスキー)

  • 欧州の1600~2400mのGIレースで大きな力を発揮し、仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬8持10消8
  • 特性評価:S:脚質縛りがなく欧州なら幅広いレースで使える
  • 配合評価:SS:種牡馬因子豊富、スピ因子4代でスピ大活性、自身はよほどのことがなければ確立、牝系持ち、能力高い、子出し高い。ノーザンダンサー産駒なのが難点。プレイになれてきたら親系統化を狙ってみよう。高いが自慢の牝馬におすすめの相手。

1968生

No172:勇将の鋭き剣技(ブリガディアジェラード)

  • 欧州の1600~2000mのGIレースの仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬7持10消6
  • 特性評価:A:脚質縛りはないが凱旋門等を使えないのは痛い
  • 配合評価:C:最低限の仕事はしてくれるだろう。思い入れがなければつけることはないだろう

No174:至高の脚(ミルリーフ)

  • 欧州の2000/2400mのGIレースで先行・差しを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬8持10消7
  • 特性評価:B:レースも脚質も普通
  • 配合評価:S:種牡馬因子豊富、因子モリモリ、牝系持ち、能力高い、子だし高い。高いが自慢の牝馬におすすめの相手。またほっといても確立するがまれに確立しないことがあるので(所有しない場合)初めてプレイする方はこの馬の確立を一つ目標にするといいかもしれない。あと凱旋門制覇には固有もあわせてよさそう。

1970生

No141:偉大なる紅き伝説(セクレタリアト)

  • 米国の1600~2400mのGIレースで力を発揮し、仕掛けどころで速度を大きく上げることがある
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:S:脚質、レース適正ともにGood
  • 配合評価:S:種牡馬因子もりもり、スピ因子4代でスピ大活性などなど文句なし。よく使う種牡馬だが産駒には非常に期待ができる。確立はほっといたらまずしない。

No160:咲き誇る名花(ダーリア)

  • 1600~2500mのGIレースで追い込みを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げ、疲労が少し下がることがある
  • 適応能力:瞬8持10消7
  • 特性評価:B:レースの幅は広いが追い込み縛りが、、、
  • 配合評価:SS:ぱっと見SSじゃなさそうだが実際使ってみると産駒の活躍がすごい。ほとんどのセーブデータで使っていたが成績はピカイチ、評価額がカンストしたり逆にダーリアの子孫が溢れすぎて困ったことも(実体験)。牝系も後々名牝系となり代を重ねても強し。長くゲームを続けてもずっと活躍してくれる。この馬のために父のヴェイグリーノーブル+祖父のヴィエナを確立するくらい。虹札なので2週目プレイの際などに。時間が経過した場合歳をとったダーリアよりはほかの牝馬の方がいいと思う。この記事とは関係ないが同じ時期で買えないなら金札でテスコガビー等を買おう。使う場合は競走馬の段階か繁殖入り後すぐがおすすめ。固有関係なしに強い。
    *100%強い馬が生まれるわけではありません
    追記:海外牧場かDLCないとおそらく買えないです。すみません。

No166:百万馬力の末脚(フォアゴー)

  • 米国のダートGIレースで差し、追込を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:A:米国で後ろから行く馬なら
  • 配合評価:D:あまりいいところはない

1974生

No153:自由と夢の象徴(シアトルスルー)

  • 米国のダートレースで逃げを選ぶと、スタートが得意になり、仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:B:脚質が、、、
  • 配合評価:S:安定して強い産駒を期待できる。代重ねする際、しばらくの間種牡馬因子がスカスカになるのが若干気になる。だが産駒には非常に期待できる。

1975生

No154:闘争心の化身(アファームド)

  • 米国のGIレースで逃げ先行を選ぶと、他馬がわずかに力を発揮しにくくなり、仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬7持8消10
  • 特性評価:A:脚質縛りはあるが米国の全てのGIレースで使えるので。デバフが気になる。
  • 配合評価:C:弱くはないのだが無理して使うほどでも。固有はないがこの馬よりはアリダーを個人的には推す。

No183:ソニックブーム(マニカト)

  • 1200~1400mのGIレースで逃げ・先行を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬6持8消9
  • 特性評価:C:レース、脚質ともになんともいえぬ
  • 配合評価:D:なんとも。配合には関係ないが所有したらめちゃくちゃ稼いでくれる。なお虹札。

1976生

No167:偉丈夫の七変化(スペクタキュラービッド)

  • 米国の1000~2000mのGIレースの仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬8持8消9
  • 特性評価:A:脚質が縛りなしなのがいい
  • 配合評価:D:特に使いたいポイントなし。

No177:純然たる王者(キングストンタウン)

  • 1400~2400mのGIレースで差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬9持10消8
  • 特性評価:A:レースは幅広いが脚質縛りがあるので
  • 配合評価:D:血統もそうだが個人的にパワーF+なのがすごく残念。

1983生

No139:勇者が拓く道(ダンシングブレーヴ)

  • 1600/2000/2400mのGIレースで追い込みを選ぶと、仕掛けどころで速度を大きく上げることがある
  • 適応能力:瞬9持10消9
  • 特性評価:B:追い込みだけなので
  • 配合評価:A:時々お世話になる馬。バランスがとれている。ノーザンダンサー系なのがのちのちきつい。

1986生

No157:荒き血潮の咆哮(サンデーサイレンス)

  • 1600~2000mのGIレースで、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬7持8消10
  • 特性評価:S:距離の縛りはあるが使いやすい
  • 配合評価:S:あのサンデーです。ただご存知の通り流行りすぎるので付けすぎ注意。個人的にはディープやスペなど産駒を使いたいところだが、固有の遺伝しやすさを考えるとサンデー自身もつけたい。Sなのにマイナスなことばかり言うがメールライン活性配合がないと意外に爆発力が伸びないイメージ。

No159:紅き巨大戦艦(イージーゴア)

  • 1400~2400mのGIレースでスタートが少し苦手になるが、仕掛けどころで速度を大きく上げる
  • 適応能力:瞬8持7消10
  • 特性評価:S:デバフが気にならなければ最強レベル。気になれば、、、
  • 配合評価:S:個人的にはサンデーより好み(ウイポ的に)。爆発力は非常に高い印象。自分で言うのもなんだがかなり優秀な自家生産馬に負けないレベル。一応牝系、スピ因子4代、因子、種牡馬因子が高ポイント。

1987生

No161:最速の誇り(デイジュール)

  • 1000~1400mのGIレースで逃げを選ぶと、スタートが得意になり、仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬5持8消9
  • 特性評価:C:貴重なスプリント枠だが逃げだけなので
  • 配合評価:C:一見良さそうだが、強い馬が生まれる印象がないのと流行血統なので相手に困る

1990生

No152:狼煙が導く大攻勢(シガー)

  • 前走勝利かつダートレースを選んだ場合、仕掛けどころで速度を上げ、レース後に疲労が上がりにくくなる
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:B:別にAでもいいのだが個人的にこの縛りが好きでないので(主観すみません)
  • 配合評価:D:現実も相まってこの馬からは強い馬が出ないイメージ。ウイポ的にも、、、

1992生

No158:奇跡の体現者(ラムタラ)

  • 欧州の2400mのGIレースで力を発揮し、仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬8持10消8
  • 特性評価:A:脚質は問わないが2400だけなので
  • 配合評価:B:血統的に別に悪くもないのだが特に強くも、、、

1994生

No151:描くは栄光の結末(パントレセレブル)

  • 欧州の2400mのGIレースで差しを選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬8持10消7
  • 特性評価:C:縛りがきつい
  • 配合評価:B:血統的に別に悪くもないのだが特に強くも、、、

1995生

No181:旭日の導き(サンライン)

  • 1400~2000mのGIレースで逃げ・先行を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬5持5消6
  • 特性評価:A:あと一歩欲しい
  • 配合評価:C:悪くはないが因子スカスカとかは気になる。銀札なのでお守りに余裕があれば

1996生

No150:千年紀が育んだ偉才(ドバイミレニアム)

  • 1600~2000mのGIレースで逃げを選ぶと、レース序盤と仕掛けどころで速度を上げる
  • 適応能力:瞬6持9消10
  • 特性評価:A:逃げの縛りがきついがその他の汎用性、能力がピカイチ
  • 配合評価:A:バランスもとれて期待値も高いがあと一歩欲しいところ。

1999生

No182:傾国のヒロイン(マカイビーディーヴァ)

  • 2000~3200mのGIレースで差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬7持7消2
  • 特性評価:A:縛りはゆるめ
  • 配合評価:B:銀札といったところ。血統はGood

No184:静寂に閃く脚(サイレントウィットネス)

  • 1000~1400mのGIレースで大逃げ・逃げを選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬8持8消10
  • 特性評価:C:縛りがきつい
  • 配合評価:D:ウイポ的には残念。

2006生

No155:星の海の旅人(シーザスターズ)

  • 欧州のGIレースで差しを選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げ、レース後に疲労が少し下がる
  • 適応能力:瞬8持10消7
  • 特性評価:B:差し縛りが
  • 配合評価:S:全体的にGood。古い年代からここまで続けてきた人は強い馬がそろっているかもしれないので必要ないかも

No179:黒真珠の輝き(ブラックキャビア)

  • 1000~1400mのGIレースで逃げ・先行を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:B:スプリント専用機なら?
  • 配合評価:C:スピ因子4代でスピ大活性はいいがそれ以外は、、、

2008生

No144:最強の怪物(フランケル)

  • 欧州の1600~2000mのGIレースで逃げ、先行を選ぶと、仕掛けどころで速度を大きく上げる
  • 適応能力:瞬9持10消9
  • 特性評価:B:凱旋門等では使えないが他より表記的にはいいのかも。
  • 配合評価:S:因子大活性、種牡馬因子もりもり、だいぶ流行血統なのは気になるがそこまで気にしない

2011生

No176:不滅の末脚(ウィンクス)

  • 1400~2000mのGIレースで差し、追込を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬8持9消7
  • 特性評価:A:あと一歩欲しい
  • 配合評価:C:ウイポ的に特に褒めるところがない

2012生

No145:勝利命ず王権(アメリカンファラオ)

  • 米国の1600~2400mのGIレースで逃げを選ぶと、仕掛けどころで速度を大きく上げることがある
  • 適応能力:瞬7持8消10
  • 特性評価:C:逃げ縛りがきつい
  • 配合評価:B:スペックは高いがスカスカが気になる

2015生

No185:黄金色に輝く名槍(ゴールデンシックスティ)

  • 1600~2000mのGIレースで追込を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬9持8消10
  • 特性評価:C:追込縛りがきつい
  • 配合評価:C:ウイポ的に特に褒めるところがない

2018生

No156:勝利へのランディング(フライトライン)

  • 米国の1200~2000mのGIレースの仕掛けどころで速度を大きく上げるが、レース後にやや疲労が上がる
  • 適応能力:瞬9持9消10
  • 特性評価:A:脚質縛りがなく幅広いレースで使える
  • 配合評価:C:スピ因子4代はいいが、、、

No186:大いなる浪漫を求め(ロマンチックウォリアー)

  • 1600~2000mのGIレースで先行を選ぶと、仕掛けどころで大きく速度を上げることがある
  • 適応能力:瞬9持10消8
  • 特性評価:B:先行縛りがきつい
  • 配合評価:D:ウイポ的に使いづらい上流行血統

特性評価

S

  • マンノウォー
  • ケルソ
  • ノーザンダンサー
  • シーバード
  • ニジンスキー
  • セクレタリアト
  • サンデーサイレンス
  • イージーゴア

A

  • ウエストオーストラリアン
  • カーバイン
  • ネイティヴダンサー
  • リボー
  • ドクターフェイガー
  • ブリガディアジェラード
  • フォアゴー
  • アファームド
  • スペクタキュラービッド
  • キングストンタウン
  • ラムタラ
  • サンライン
  • ドバイミレニアム
  • マカイビーディーヴァ
  • ウィンクス
  • フライトライン

B

  • グラディアトゥール
  • ファーラップ
  • サイテーション
  • ボールドルーラー
  • サーアイヴァー
  • ミルリーフ
  • ダーリア
  • シアトルスルー
  • ダンシングブレーヴ
  • シガー
  • シーザスターズ
  • ブラックキャビア
  • フランケル
  • ロマンチックウォリアー

C

  • カウントフリート
  • マニカト
  • デイジュール
  • パントレセレブル
  • サイレントウィットネス
  • アメリカンファラオ
  • ゴールデンシックスティ

配合評価

SS

  • ニジンスキー
  • ダーリア

S

  • ボールドルーラー
  • ノーザンダンサー
  • サーアイヴァー
  • ミルリーフ
  • セクレタリアト
  • シアトルスルー
  • サンデーサイレンス
  • イージーゴア
  • シーザスターズ
  • フランケル

A

  • ダンシングブレーヴ
  • ドバイミレニアム

B

  • サイテーション
  • ネイティヴダンサー
  • リボー
  • ケルソ
  • シーバード
  • ラムタラ
  • パントレセレブル
  • マカイビーディーヴァ
  • アメリカンファラオ

C

  • ブリガディアジェラード
  • アファームド
  • デイジュール
  • サンライン
  • ブラックキャビア
  • ウィンクス
  • ゴールデンシックスティ
  • フライトライン

D

  • ドクターフェイガー
  • フォアゴー
  • マニカト
  • スペクタキュラービッド
  • キングストンタウン
  • シガー
  • サイレントウィットネス
  • ロマンチックウォリアー

なし

  • ウエストオーストラリアン
  • グラディアトゥール
  • カーバイン
  • マンノウォー
  • ファーラップ
  • カウントフリート

まとめ

特性評価に関しては好みで使う場合はランクを気にしなくて大丈夫です。好きな馬を使っちゃってください。能力を重視するならAまたはB以上を優先的に使ってみてください。
また配合評価に関してはこの馬が好きなので使いたいというのがなく特にこだわりがなければB以上、できればA以上を使いましょう。なんとか活躍馬をたくさん出したり、系統確立をすることで基本的にはどんな馬でも強くなるので、C,Dだから使えないということはないので気ままにいきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

  1. 光車 より:

    ドバイミレニアムとか絶対強いじゃん……。
    ドクターフェイガーも絶対強いし。
    なんでBとかCなのぉ……?

    • うまブログ より:

      光車様
      コメントいただきありがとうございます!
      ドバイミレニアム、ドクターフェイガーの二頭をもう一度確認いたしましたが強力ですね!
      再検討の結果評価を変更いたしましたのでもう一度ご確認ください。
      満足な評価を出来ずに申し訳ありませんでした。
      始めたてのブログですがこれからもこのブログをよろしくお願いいたします!

タイトルとURLをコピーしました